ラベル マントヴァのドゥカーレ宮殿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マントヴァのドゥカーレ宮殿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月20日水曜日

海外の素敵な建物やデザイン18 マントヴァの街並み

 今回は マントヴァの街の中で見かけた素敵な建物などについて記事にしたいと思います。

マントヴァの街並みは、ローマなどの観光地と異なり整然とした街並みです、ルネサンス期

などの建物を中心に豊かで落ち着いたな印象を受ける街並みです。

エルベ広場の近くに、円筒形の一際目をひく建物がありました。

こちらの 円筒のロトンダのような建物は Rotonda di San Lorenzo 

ロトンダ・ディ・サン・ロレンッオ

エルベ広場の南側に位置する、ローマのラウレンティウスに捧げられた教会だそうです。

11世紀に建てられたそうで、現在もその美しい姿を残しています。

1579年にゴンザーガ家の命で礼拝堂から倉庫等に使われることになったそうですが、

中に入ると陶器のレリーフやモザイク画の断片が残っていて、歴史の重みを感じられる

そうです。


ロトンダ・ディ・サン・ロレンッオ Rotonda di San Lorenzo を近くから見てみます。

後ろにラジョーネ宮Palazzo della ragione や

サンタンドーレア・ディ・マントヴァ聖堂 Basilica di Sant'Andrea も一緒に見ることができ

街全体の美しさや歴史の流れを感じることができますね。

次にエルベ広場からの通りを進んでみます。


ロッジアを持つ美しい建物に出会いました。Palazzo Andreaniとのことです。

ロッジアはLoggia dei Mercanti.  壁にMERCATO GRANARIと銅板のサインがあります。

1900年代に建てられた比較的新しい方の建物ですが、パラーディオのロッジアを彷彿させる

ような建物です。イベントなどが開かれるスペースのようで、訪問した時は

アイアンワークスの制作実演・販売などが行われていました。


傘立てやフラワースタンドでしょうか。素敵なアイアンで作られた小物を見ることができ

ました。

私はこの後、バスでテ離宮 Palazzo del Te へ向かったのですが、テ離宮を出た後に可愛い

ものに出会いました。


こちらです。下の地図、テ離宮の横にある市民プールの庭で出会いました。

 
テ離宮 Palazzo del Teはマントヴァを統治したゴンザーガ家

(ドゥカーレ宮殿を居城としていました)の別荘で、ドゥカーレ宮殿からバスで15分くらい

のところにありますが、そのテ離宮 Palazzo del Te を建築したジュリオ・ロマーニの家が

テ離宮 Palazzo del Te から歩いて10分くらいのところにありました。


ジュリオ・ロマーニ(1499〜1546)は中世の建築家・画家でルネサンス期を代表する

芸術家です。ローマでラファエロの工房で修行を始めた彼は、1524年にはマントヴァに

建築家として招かれ テ離宮 Palazzo del Te の建築及び内装の美術を手掛けました。


ジュリオ・ロマーニの家とされる建物にもルネサンス期の建物の特徴が垣間見られますね。

ヴィチェンツァのパラーディオの記事のところでジュリア・ロマーノのことに少し触れたので

すが、ヴィチェンツァにある市庁舎バシリカ パラッツオ・デッラ・ラジオーネの改修計画

の際にジュリア・ロマーノも改修計画案を出したそうです。

ヴィチェンツァのパラーディオの記事も読んでいただけると有り難いです。


ティツィアーノ作のジュリオ・ロマーニの肖像画です。テ離宮の設計図を持っているの

でしょうか。

肖像画の出典は テ離宮 Palazzo del Te のブックショップで求めた 

「Palazzo Te Mantua SKIRA」になります。


他にもバロック様式の教会が近くにありました。きれいな建物です。

また ジュリオ・ロマーニの家の隣の家などもルネサンス様式で左右対称の美しい様式を

保っています、

ルネサンス期の建築を彷彿させる街並みです。

マントヴァはとても素敵な街です。さて、次回からは テ離宮 Palazzo del Teについて

記事にしたいと思います。


2024年3月12日火曜日

海外の素敵な建物やデザイン17 マントヴァのPalazzo Ducale

今回は イタリア・マントヴァ ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの居住スペースと

タペストリーの間について記事にしたいと思います。


案内図の下の方、案内図34のドアを抜けるとAppartamento dell'Imperatrice(Empress'sApartment)

へ行くことが出来ます。

この部分は1778年に建築家 Paolo Pozzo パオロ・ポッツオ(Verona 1741-1803)によって

マリア・ベアトリーチェ・デステ Maria Beatrice d'Este のために改装されたエリアとの

ことです。

ちなみにですが、マリア・ベアトリーチェ・デステ Maria Beatrice d'Este はオーストリア

フェルディナンド(マリア・テレジアの息子マリーアントワネットの兄)の妻だそうで、

ハプスブルグ家の優雅な内装であるのも頷けますね。

だそうです。

もともとは13世紀につくられたとか。。

優雅な内装ですね。家具などもエレガントです。

壁の色合いなども淡いトーンで統一されています。


このようなキュートな浴室(?)もありました。


それでは、ドゥカーレ宮殿の紹介で、ガイドブックなどで必ず紹介される

「タペストリーの間」Apartment degli Arazzi (Room of The Tapestries)についてご紹介いたします。

「タペストリーの間」とは案内図35-37の部屋にわたって ラファエッロの下絵による

フランドル製(北フランスからブリュッセルに広がる地域)の9枚のタペストリーで

飾られた空間です。

「タペストリーの間」Apartment degli Arazzi (Room of The Tapestries)に行くには、

案内図34のSala dei Fiumi(川の間)を出て35のSala dello Zodiaco(星座の間)の方へ行くと 次に35の部屋へ行くことができます。

(Electa THE DUCAL PALACE MANTUA による)

この部屋は。

エルコーレ・ゴンザーガ枢機卿によって1550年につくられた 案内図35のSala dell'Aqullaです。

向かって右側のタペストリは「聖ステファノの殉教」です。

礼拝堂として使われた1つ目と2つ目の部屋の通路です。

正面がフェリーチェ・カンピ(Mantua 1746-1817)によって描かれたフレスコ画です。

右側が同じくフェリーチェ・カンピ(Mantua 1746-1817)によって描かれた「羊飼いの礼拝」

ヴォールト天井になっており、正面のフレスコ画の廻りに彫刻が施されています。

ジョヴァンニ・バッティスタ・マルコーニのテンペラ画(卵などを混ぜた顔料)と

スタニスラオ・ソマッツィのスタッコ彫刻も素晴らしいです・

案内図35の部屋です。

正面が 1549年頃から1557年頃にかけてブリュッセルで織られた「アテネでのパオロの説教」

         Tapestry depicting 「The Healing of the Lame Man」

1549年頃から1557年頃にかけてブリュッセルで織られたタペストリー「身体障害者の治癒」

です。


天井も素晴らしいデザイン・装飾です。


タペストリーはラファエッロ・サンツィオ(Raffaelo Santi/Sanzio )とその工房に

よって制作された原画に基づき3つの部屋にかけられました。

元々は16世紀初めにシスティナ礼拝堂のためにラファエロによって描かれた下絵に基づき

織られたそうです。

マントヴァにある9枚のタペストリーは ウルビーノにあるドゥカーレ宮のタペストリーと

ともに最も古い部類のものだそうで、背景にあったこのような話を知るとタペストリーの

重みを感じます。

Palazzo Ducaleの内装や内部の芸術などについての記事は最終回になりました。

次回からはマントヴァの街やテ離宮などについて記事にしたいと思います。








2024年3月9日土曜日

海外の素敵な建物やデザイン16 マントヴァのPalazzo Ducale/Sala dei Fiumi

今回は イタリア・マントヴァ ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの素敵なお部屋の中でも

有名なSala dei Fiumi (Room of Rivers) ほかについて記事にしていきたいと思います。


Sala dei Fiumiはロココ様式の装飾が施された部屋。

グリエルモ・ゴンザーガの命で1579年に設計され、18世紀にヴェローナの画家

ジョルジョ・アンセルミ Giorgio Anselmi によって川の人物像と金庫室の絵

(父アポロンに太陽の戦車を求めるフェートンの神話のテーマ)が描かれたそうです。

 「The Ducal Palace Mantua」 によるとこの空間は建築家で舞台美術家の Garteano Crevolaに

よりかたち作られ その後、ジョルジョ・アンセルミ Giorgio Anselmi と共同して改築され、

より精巧で建築的な造形を持ち、光のある劇場として使える空間になったそうです。

現在でも 音楽ホールなどとして使用されているそうです。


この時期(1773年から1775年頃)オーストリアの介入により旧中庭が公邸として使用されて

おりその時に壁と金庫の絵画装飾が行われたといわれています。

中央のエピソードの周りに配置されているのは時と土星の姿で、後ろから下を見た図像で

時間の経過を表しています。

          Anton Maria Vianiによる グロッタ (岩壁)

このお部屋が  Sala dei Fiumi (Room of Rivers) 「川の間」と呼ばれるのは

壁面にマンドヴァ周辺を流れる5つの川を擬人化されたものが描かれているからなのです。

5つの川は ポー川、オリオ川、ミンチョ川、キーゼ川、セッキア川

il fiume po, il fiume d'oglio,  il fiume Mincio, il fiume Chiese, il fiume Secchia 

キーゼ川、オリオ川,セッキア川はポー川の支流、ミンチェ川はポー川水系だそうです。

ロンバルディア地方はポー川の恵みで肥沃な大地が広がり食文化や他の文化も豊かに形成

れた地方だと聞きます。

その川へのありがたい気持ちを擬人化して表現したお部屋なのでしょうか。

天井の Phaeton's Chariot 馬車に乗るファエトンの絵もジョルジョ・アンセルミ 

Giorgio Anselmi によるものだそうですが、圧巻です。
中庭が見えます。当初この中庭に浮いたような感じで作られたとか。


この川の間 Sala dei Fiumiの部屋の位置は案内図34

ドゥカーレ宮殿には、これまでご紹介したお部屋などがある建物から見ると離れのような位置

に サン・ジョルジョ城 Castello di San Giorgio があります。


案内図 向かって左下、Castleの部分の17の部屋がCamera degli Sposiになります。

ここで 少し本題から外れます。

「川の間」はsala dei Fiumi で「結婚の間」は Camera degli Sposiと

 日本語では同じ「間」が sala とcameraとイタリア語では異なる単語が使われているのが

少し気になったので、辞書を引いて見ました。

salaは同じ部屋を表すのにも広めの部屋やホールの場合に使われ、cameraは寝室や個室の部屋

他えばホテルの客室などの場合に用いられるようです。

では、本題に戻って。。

この サン・ジョルジョ城 Castello di San Giorgio には ドゥカーレ宮殿で最も

(と言えるでしょう)有名なCamera degli Sposi(結婚の間)があります。

訪問した2016年には、この部屋の見学は予約制でした。

ミラノから電車でマントヴァへの日帰り旅でしたので、見学時間と予定とが合わず

Camera degli Sposiの アンドレア・マンテーニャによる Andrea Mategna 天井の騙し絵の

見学ができずとても残念でした。

この騙し絵の絵葉書や、天井をモチーフとしたエコバックなどを購入して後ろ髪を引かれる

思いで、宮殿を後にしたのでした。


空から天使たちがのぞいているこの絵。天使の表情もいいですね。

素敵な絵葉書です。実物はとても美しいのでしょう。マンテーニャの傑作です。

このお部屋について「The Ducal Palace Mantua Electa」の本より写真や記事を

ご紹介いたします。

西側および北側の壁に描かれている アンドレア・マンテーニャによる Andrea Mategnaによる

「The Meeting」と「The Court」




西側の壁に描かれているアンドレア・マンテーニャによる Andrea Mategnaによる

「The Meeting」の詳細です。


西側の壁に描かれているアンドレア・マンテーニャによる Andrea Mategnaによる

「The Court」の詳細で、ゴンザーガ一族が描かれているそうです。

アンドレア・マンテーニャAndrea Mategna はパドヴァ派の代表格とも言われる画家で有名

です。

ご興味や機会がありましたらぜひ本などでもご覧いただければと思います。


2024年3月6日水曜日

海外の素敵な建物やデザイン15 マントヴァのPalazzo Ducale/Sala dello Zodiaco

今回は イタリア・マントヴァ ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducaleにある素敵なお部屋

Sala dello Zodiaco(Room of Zodiac)ほかについて記事にしていきたいと思います。


まずは 前回の案内図6のホール 「鏡の間」Galleria degli Specchi の近く案内図10の部屋

Sala del Crogiola   坩堝の部屋  をご紹介いたします。

こちらの部屋には、肖像画が数多く展示されています。

向かって右側が ラウーラ・デステ Laura d'Este

向かって左側が ミランドラ公爵アレッサンドロ・ピコ の肖像画です。

ヴェネツィアで活躍し、マントヴァに呼ばれたサンテ・ペランダ Sante Peranda(1566−1638)

の作品です。

肖像画といった芸術品もそうですが、鏡やテーブルなどの家具も大変素晴らしく、

一眼でも見る価値があります。



ここで、前回までにもご紹介した、ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducale の案内図を

ご紹介いたします。

この案内図は ミュージアムショップで求めた 「THE DUCAL PALACE MANTUA」Electa

より出典させていただきました。


案内図6の「鏡の間」Galleria degli Specchi より少し間口の狭いホールの方へ曲がると

案内図29の Corridoro del Mori (Corridor of the Moors)  ムーア人の廊下 

 へ行くことが出来ます。

アントニオ・マリア・ヴィアーニ Antonio maria Viani(1540-1629)

により制作されたフレスコ画の天井がとても美しいです。

アントニオ・マリア・ヴィアーニ Antonio maria Viani(Cremona.  1540-1629)はルネサンス期の

イタリアの画家兼彫刻家。ヴィチェンツォ1世ゴンザガ公爵に招かれ宮廷画家として

このギャラリーの内装を手掛けました。Capuaでも働いたそうです。

天井はもちろん 壁の装飾も絵画のように美しいですね。

カンヴァスに描きたいイメージを形にしたような壁だと思います。

Corridoro del Mori (Corridor of the Moors) をさらに進むと 案内図33のSala dello Zodiaco

(Room of  the Zodiac) 「星座の間」 へ到着します。


 こちらの部屋も内装がとても素敵ですが、やはり圧巻なのは天井。


天井全体に星座が描かれており、優雅に夜星空を眺めているような、また神話の世界に

飛び込んだような気持ちになります。

中央には戦車に乗った女神様の姿が見られます。



この天井画は1578年 マントヴァ公爵グリエルモ1世ゴンザーガ(Mantua1538-1587)

の指示で、ロレンツォ・コスタ・イル・ジャーヴァネ Lorenzo  Costa il Giovane

( the Younger)(Mantua1537-1583)によって

フレスコ画とスタッコ彫刻でつくられたそうです。

マントヴァを訪れる機会がありましたら、この美しい部屋をぜひ見ていただきたいです。





2024年3月4日月曜日

海外の素敵な建物やデザイン14 マントヴァのPalazzo Ducale/Galleria degli Specchi

今回も イタリア・マントヴァ ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの内部について

記事にしていきたいと思います。


ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの内部の案内図は下の通りです。

この案内図は ミュージアムショップで求めた 「THE DUCAL PALACE MANTUA」Electa

より出典させていただきました。


前の記事で案内図7のSala degli Arcieriの部屋をご紹介いたしましたが、7の部屋を出ると

案内図6のホール 「鏡の間」Galleria degli Specchi を みることができます。

1778年から1779年にGiacondo Alberelli の監督の元 創られたとのことです。


「鏡の間」 Galleria degli Specchi は モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」が

初演されたホールで、ヴェネチアンガラスで作られた鏡が張り巡らせられています。

天井の左右に描かれた馬車、ホールに立った人が歩き出すと、馬が方向を少しずつ変え、

最終的には馬車が逆を向く、透視図を利用した視覚のトリックだそうです。


Jacopo Borbone,Karl Saunter, Anton Maria Vianiなどの作品が散りばめられています。


このホールは、当初は Cortile d'Onore (courtyard of honor) に面した閉じられた空間

だったそうです。



次のお部屋は案内図6のホールの近く、案内図11 Sala di Amore e Psiche の部屋です。

  愛と精神 プシケ:愛の神エロスに愛される娘 ということでしょうか。。


パルマ・イル・ジョヴァーネ  Palma il Giovano.    1548-1628   Venezia

サンテ・ペランダ                            Sante Peranda           1566-1638  Venezia     

アゴスティーノ・コメーリオ        Agostino Comerio    1784-1829  Locate

の作品があります。
案内図12のお部屋です。

正面に見えるのが、ジョルジョ・アンセルミ Giorgio Anselmi (Cavriana 1722-1797)の 

「オーストリア女帝マリアテレジアの肖像」

他に「大地の寓意」  「火の寓意」などもみることが出来ます。
下の作品はジョルジョ・アンセルミ  Giorgio Anselmi. の「空気の寓意」という作品。

空気を擬人化した女神ユノ を描いた作品だそうです。
Ducal palaceドウカーレ宮殿には500以上の部屋があると言われています。

ルネサンス期の芸術などにご興味のある方にはおすすめの場所です。



日本の素敵な建物や庭園④皇居東御苑の諏訪の茶屋

 前回ご紹介した和田倉噴水公園のすぐ近くにある皇居東御苑は、 その庭園や林の美しさもさることながら、歴史ある建造物なども多数あり、 日本の美しい建物を見ることができます。 大手門から入り大手三の門を抜けると、左手(写真右)に百人番所などがあります。 長さ50mを超える建物だそう。...