家づくりをデジタルでお手伝いしている建築デザイン事務所のブログです。素敵なインテリアの写真・ヨーロッパの建物の写真・事務所で制作したCGなどとともに、家づくりのヒントとしていただけそうなことを記事にしています。
2023年6月4日日曜日
家づくりアプリ「みてWagaya」リリース記念キャンペーン
アプリでおへやじまんなど写真を公開!?
2023年5月24日水曜日
みてね。wagaya の使い方説明を少しだけ。。
家づくりアプリ 「みてね。wagaya」の使い方ご説明を少しご紹介します。
始まりはparkから。
ボタン説明とワープの仕方など。
各エリアへのワープや行き方もご紹介しています。
この説明は アプリのホーム画面 Guideから見ることができます。
モバイル無料アプリ リリース楽しみですね。
(2023年6月8日にVer1.0がリリースとなりました。よろしくお願いいたします。)
2023年4月6日木曜日
家づくりをアプリで楽しくお手伝い。アプリ試行錯誤・・モバイルiosアプリの苦労?
家づくりを楽しくアプリでお手伝い。みてWagayaアプリはモバイルアプリです。
アプリ化制作の過程でいろいろとTestしており、
PCでアプリ化すると画質もきれいで、サクサク動くので これはOKと思ってしまいます。
同じ品質のデータを iphoneなどモバイル用にアプリ化すると容量が大きくなり
アプリの動きが悪くなってしまいます。
モバイルでもPCのように簡単にさくさく動くようにしたいのですが、
やはりPCとおなじというわけにはいきませんね。
建物の品質や、数、色替えができることや中に入って家を探検すること、
ショールームや展示場のように建物や家を構成するパーツの情報を出すことなどは残し、
ほかの部分で削除したりやり替えたりして、容量をへらすなど試行錯誤しています。
素材(マテリアルなど)がデータ容量を決めると 読んだりもしたので
画像はできるだけ512×512で制作していますが。。。なかなか。。
今日の試行錯誤は こちらの動画です。
最終版は・・・
2023年1月22日日曜日
キッチンのデザインやスタイルを3Dで確認。・・eiieいえアプリのご紹介・・
家の間取りを考えるときに、LDKの位置を一番に考える方も多いのではないかと思うのですが、
その中でもキッチンの位置や配置・どのようなレイアウトにするかがポイントとなりますね。
朝明るい光の入るキッチン・家族で自由に料理や片付けなどができるキッチン・ストックなど収納量を
確保できるキッチン・家電などもきちんと配置できるおしゃれなキッチンなどなど・・
細かい使い勝手以外にもいろいろと悩みごとの多いのがキッチンではないかと思います。
事前にキッチンメーカーさんのサイトでどのようなキッチンがいいのかチェックしたり、
家づくりのプランニングでキッチンの位置が決まったら、キッチンメーカーさんのショールームなどで
実物を確認したり・・
いろいろとキッチンメーカーさんのショールームをご活用されることが多いのではないかと思います。
ショールーム見学前にこれからご紹介するキッチンの画像などが実際の自分の間取り図に合わせて
作ってあると、キッチン選びも楽しく早くできるのかなと思います。
(部屋の大きさやキッチンのサイズを図面に合わせて作った画像です。)

こちらはペニンシュラタイプキッチン
(コンロ横に壁があるので、ペニンシュラと対面の融合キッチンと名付けました)
扉材はグレージュの木調扉、カウンターは白マーブルの人工大理石です。
シンク前はスツールがはいるスペースもあります。
またキッチンの後ろに収納を確保したカウンタータイプのカップボードは
キッチンと同じ扉材・カウンター材となっています。

ペニンシュラがいいけれども、コンロ前には壁があった方がいい場合には、
こちらのようにコンロとシンクが2列型に分かれたキッチンもおすすめです。
こちらのタイプの場合は、2人以上で作業する場合もコンロとシンクが前後と別れているので、
作業がしやすいかと思います。
コンロ前には窓なども(間取りによりますが)設けられ、コンロ前にキッチンパネルやタイルなどを
貼ることもでき、またオープンの棚なども付けることもできたりします。
扉材はウオールナットの木調扉、カウンターはグレー系の人工大理石です。
床材に合わせてシックなイメージとなっています。

ペニンシュラタイプのキッチンはキッチンの左右に動線が必要となるため、
キッチンやLDKに間口が必要となる場合があります。
間取りの関係でペニンシュラキッチンの配置が難しい場合、L型キッチンの変形で、
シンク前のカウンターを奥行き広くして対面風L型キッチンとすることも有効かと考えられます。
この場合もコンロ前に壁を設けることができるので、完全オープンは少し抵抗があるなと
思われる方にもおすすめではないでしょうか。
シンク前のカウンターを広くとるとシンク前にスツールなど置いて軽い食事など
とることもできるかと思います。
また2列型と同様コンロとシンクが少し離れているので、二人以上での作業も可能だと思います。
このようなキッチンスタイルやデザインを家づくりアプリ上でご体験できるのが
現在開発進行中の「eiieいえアプリ」
家づくりのeiieいえアプリのキッチンコーナーでは、
キッチンのデザインやスタイルを3Dで確認できます。
アプリ内のショールーム「ギャラリー」に数種類のキッチンをモデル化したものを配置してあり、
手前の案内板の前にいくと、6種類のキッチンの画像とキッチンメーカー名やスタイル・価格他の情報を
見ることができます。
家づくりをお考えの方はこちらのコーナーで自分に最適なキッチンを見つけ、
キッチンメーカーさんは自社のキッチンをアピールできます。
アプリ上でメーカーさんを募集予定です。
次のブログで、ほかのスタイルのキッチンをご紹介いたします。
日本の素敵な建物や庭園④皇居東御苑の諏訪の茶屋
前回ご紹介した和田倉噴水公園のすぐ近くにある皇居東御苑は、 その庭園や林の美しさもさることながら、歴史ある建造物なども多数あり、 日本の美しい建物を見ることができます。 大手門から入り大手三の門を抜けると、左手(写真右)に百人番所などがあります。 長さ50mを超える建物だそう。...

-
これまで訪ねた建物の写真の中から、海外の素敵な建物の窓やドアをご紹介していきたいと思います。 第1回目は フランスの美しい村 Les Plus Beaux Village de France の一つ Pérouges ペルージュ で見かけた窓やドア。 最寄りの鉄道駅は Mexim...
-
東京駅とアムステルダム駅が似ているとよく言われます。 今回は 2017年に東京駅Tokyo Station とあアムステルダム中央駅 Amsterdam Centralを 訪問したのでこの2駅のデザインを比べてみたいと思います。 東京駅 辰野金吾の設計で1914年に開業しました...
-
これまで訪ねた建物の写真の中から、海外の素敵な建物の窓やドアをご紹介していく シリーズです。 第4回目は 前回に続いて フランスのプロヴァンス地方 ルールマラン Lourmarinで見かけた窓。 ルールマランではマルシェなども開かれにぎやかながら地域の方も時間豊かに生活される フ...