2023年4月26日水曜日

自然光がたっぷり。3DCGインテリアパースで実際にその場にいるかのような感覚 に!

新しい家を建てるにあたり、どのような家にしたいか、想像するだけでもワクワクしますよね。

そんな方に、私たちが制作した3DCGパースをご紹介します。

              リビングとダイニングは繋がっていて、

              窓からは自然光がたっぷり入ってきます。

              ナチュラルでリビング中心の住まいです。


2階は吹き抜けの廻りに
回廊のように子供室や書斎やパブリックライブラリーが並んでいます。

              お部屋の使い方はお住まいになる方次第です。


               キッチンの裏手にミセスコーナーや収納など。

               プライベートなスペースも確保されています。




     こちらのお住まいも家づくりアプリに登場予定です。

     家づくりアプリで、まるで実際に住宅を見ているかのような

     リアルな体験を楽しく。CGパースやアプリや動画・VRでお手伝いいたします。




2023年4月21日金曜日

3DCGのようにきれいな画像!家づくりお悩み解決アプリ制作進行中。

制作中のモバイル用家づくりアプリ内には、3次元モデルで表現された建物があり、

実際の建物を見たいけれども、

まだ建設されていないので見られなくて建物の完成イメージがつかめない・・・

など気になる部分 を確認することができます。

アプリ内で提供する機能やコンテンツの質を向上させるために、

より多くの機能や高品質のグラフィックスを追加しているので、

アプリの容量が大きくなっているので、

品質を落とさず容量を小さくする方法をいろいろ考えています。

3DCGのよう? アプリ内の1シーンです。

向かって左側の風車小屋は 風車が回転したり、明かりがついたり、煙が出ていたりします。

アプリの始まりのParkに立っているので 目印にもなっており、

アプリシーンの演出にも一役買っているので なくしたくないのですが、

動きがあるためやっぱり重い。とってしまうと少し軽くなります。

スマートフォン左下の切替えボタンで、操作する人を出したり隠したりすることができます。

2023年4月20日木曜日

理想の家を実現するために3DCGパースを制作。

新しい家を建てるにあたり、どのような家にしたいか、想像するだけでもワクワクしますよね。

そんな方に、私たちが制作した戸建て住宅のCGパースをご紹介します。

外観は、重厚感のある寄棟なデザインの2階建て。

タイル貼りの外観に、黒いサッシがアクセントとなっています。

ゲートの屋根や外回りのデザインも建物との一体感があり落ち着いたながらも

モダンな印象となっています。

このCGパースを見ると、実際にその場にいるかのような感覚になります。

ぜひ、これから家づくりをされる方の参考にしていただければ幸いです。

2023年4月19日水曜日

アプリ内で自分だけのオリジナルな家を!

家づくりアプリの 「みてWagaya」は、あなたが理想の家を実現するための

最適なツールです。


アプリ内で、壁や屋根、窓などのパーツの色替えをすることができ、

自分だけのオリジナルな家を作ることができます。


カスタマイズ可能な多様な部品や色、素材を使い、あなたの夢の家を作り上げましょう。

家づくりの夢を実現するために、ぜひこのアプリをお試しください。

今回は外壁や屋根・窓の色を変えるシーンをご紹介いたします。









2023年4月16日日曜日

家づくりのアイディアをお探しの方に、この素晴らしい住宅をご紹介します!

3Dモデルの動画では、家の周りを一周しながら、住宅の美しさと機能性を体験することができます。

設計図面や写真だけでは イメージしづらい建物の全体像を、3Dで制作されたモデルの動画で

ご確認されてはいかがでしょうか。

こちらはガレージ付き3階建住宅の外観を3Dモデルで作成した動画です。

2世帯で生活できる間取りとなっており、それぞれのエントランスは離れています。

こちらの動画でもお分かりいただける通りプライバシーを確保されているので、

エントランスは直接外部から見えないようになっています。

複雑な屋根形状などもこちらのような動画があるとわかりやすくていいですね。

また、実際にこちらの建物を1周してみている感覚になります。

ぜひ、これから家づくりをされる方の参考にしていただければ幸いです。





2023年4月13日木曜日

家づくりで迷われていらっしゃる方のお悩み解決!アプリ内ユーザーズエリアの ご紹介。

家づくりで迷われていらっしゃる方のお悩み解決アプリ制作進行中。

アプリ内には、3次元モデルで表現された建物があり、

実際の建物を見たいけれども、

まだ建設されていないので見られなくて建物の完成イメージがつかめない・・・

など気になる部分 を確認することができます。

今回ご紹介する動画は ユーザーズエリア。

ユーザーズエリアには ご自分の家やこれから建てたい理想の家を建てることができます。

鍵がかかっているので、ご本人だけしか見られないようになっています。

こちらのアプリは、設計図面や写真だけでは イメージしづらい建物の全体像を、

よりリアルに感じられるようにするために、3Dモデルを活用しています。

家づくりに関する悩みを解消したい方は、ぜひこのアプリをご利用ください。




2023年4月12日水曜日

まるで実際に住宅を歩いているような臨場感のある3Dモデル住宅動画

新しい家を建てるにあたり、どのような家にしたいか、

想像するだけでもワクワクしますよね。

そんな方に、住宅の魅力を完全に伝えるために、3Dモデルの動画を制作しました!

この動画を見れば、家の周りを一周しながら、

住宅の美しさと機能性を体験することができます。

実際の建物を見たいけれども、まだ建設されていない物件のため

設計図面や写真だけでは イメージしづらい建物の全体像を、

よりリアルに感じられるようにするために、アトリエグリニスでは

3次元モデルを活用しています。

家づくりに関する悩みを解消したい方には、こちらのような3Dモデルで制作した住宅動画も

おすすめです。

ぜひ、これから家づくりをされる方の参考にしていただければ幸いです。




2023年4月10日月曜日

CGパースでも住宅外観デザインを確認できます。

新しい家を建てるにあたり、どのような家にしたいか、

想像するだけでもワクワクしますよね。

そんな方に、私たちが制作した連棟の住宅外観CGパースをご紹介します。

モダンなデザイン・スクエアな印象の1棟と屋根形状でデザインを構成された1棟 

という特徴のある2棟を一緒に作成しました。

いずれも白を基調としたシンプルな外観に、

黒いサッシがアクセントとなっています。また、インナーガレージがあるので、

雨の日も車に乗るのが楽になります。

上記はスクエアな1棟のメインの道路側からの外観CGパース。

こちらは、2棟を正面から見た外観CGパース。

奥のほうに人の生活が感じられるようなデザインになっている気がします。

正面から見たCGパースは、の斜めから見た場合と感じが違って見えます。

実際の建物を見たいけれども、建設前では難しいですね。

家のイメージがつかみにくい、色合いがわかりにくい、建物間がどのようになっているか、

植栽をどうしたらいいかなどという、気になる部分もパースで確認すると

家づくりのお悩み事を少し解決できるのではないでしょうか。

さらに 太陽の光がどのようにはいってくるかなども シミュレートするとより間取りや

窓の大きさなどが決めやすいのではないかと思います。

このCGパースを見ると、実際にその場にいるかのような感覚になります。

ぜひ、これから家づくりをされる方の参考にしていただければ幸いです。

2023年4月6日木曜日

家づくりをアプリで楽しくお手伝い。アプリ試行錯誤・・モバイルiosアプリの苦労?

家づくりを楽しくアプリでお手伝い。みてWagayaアプリはモバイルアプリです。

アプリ化制作の過程でいろいろとTestしており、

PCでアプリ化すると画質もきれいで、サクサク動くので これはOKと思ってしまいます。

同じ品質のデータを iphoneなどモバイル用にアプリ化すると容量が大きくなり

アプリの動きが悪くなってしまいます。

モバイルでもPCのように簡単にさくさく動くようにしたいのですが、

やはりPCとおなじというわけにはいきませんね。

建物の品質や、数、色替えができることや中に入って家を探検すること、

ショールームや展示場のように建物や家を構成するパーツの情報を出すことなどは残し、

ほかの部分で削除したりやり替えたりして、容量をへらすなど試行錯誤しています。

素材(マテリアルなど)がデータ容量を決めると 読んだりもしたので

画像はできるだけ512×512で制作していますが。。。なかなか。。

今日の試行錯誤は こちらの動画です。

最終版は・・・




2023年4月5日水曜日

アンリアルエンジンでiosパッケージ化する方法

家づくりアプリ。みてWagayaアプリの制作が山場を迎えています。

UE5.1でのiosパッケージ化の方法を

忘れないように書いておこうと思います。

①環境設定で自動保存のチェックを外しておく。

パッケージ化の前に忘れてはいけないこととして、自動保存をしないよう

自動保存のチェックを外しておきます。

②プロジェクト設定のiosのところで、アプリ名や証明書関係を入れる。

プロジェクト設定>プラットフォーム>iosで いろいろと設定をしていきます。

まず、Bundle Informationのところに アプリ名やBundle Identifier,アプリのバージョン

(初めての場合は1.0)を記入します。

それから、その上のほうのプロビジョニングプロファイルと証明書をインポートするのですが、

こちらはApple developerで作ることになります。

最初のころはてこずったので、こちらについてはあらためて別ブログで書きたいと思います。

③プロジェクト設定のパッケージ化の設定を行う。

プロジェクト設定のパッケージ化のところで

マップのみをクック、クック時にエディタコンテンツを除外 にチェックを入れる。

マップがいくつもある場合、マップのリストを入れていきます。

④パッケージ化の設定で ビルドコンフィグレージョンをシッピングに。。。

パッケージ化の設定続きです。

ビルドコンフィグレージョンをshippinng に。

完全に再ビルドにチェック。

配布用にチェック。

⑤プロジェクト設定 対応プラットフォームで この場合は iosにチェックする。

⑥ios プロジェクトをパッケージ化を行う。

2023年4月4日火曜日

家づくりで迷われている方の悩みをアプリで解決。eiieいえアプリの家自慢コー ナーで、我が家自慢を・・

家づくりを楽しくお手伝い。みてwagayaアプリのわがやじまんのコーナーでは、

思い描く家をたてていただくことができます。

アプリ内には、3次元モデルで表現された建物があり、実際の建物を見たいけれども、

まだ建設されていない物件やリノベーションを考えている場合など、

気になる部分を確認することができます。

住宅展示場または分譲地のような このエリアに家を建ててお悩みを解決してみませんか。


アプリは、設計図面や写真だけではイメージしづらい建物の全体像を、

よりリアルに感じられるようにするために、3次元モデルを活用しています。


家づくりに関する悩みを解消したい方は、ぜひこのアプリをご利用ください。




2023年4月3日月曜日

思い描く家をアプリ内に建ててみませんか。

家づくりをアプリで楽しくお手伝い。みてWagayaアプリのギャラリー(ショールーム)

2階をご紹介させていただきます。

かわいい階段をのぼっていくと、ギャラリー周囲のドアからワープして到着する

いえゾーンにある建物の外観やインテリアなどを画像で見ることができます。

今回は みてWagayaアプリのトップ画面にも出ている 

チューダー調の建物の画像をご紹介いたします。

いえゾーンにある 「ユーザーズエリア」はプライベートな空間になっており、

お客様のご要望で お客様が思い描くいえをゾーン内に建てることができます。

こちらは鍵のかかったプライオリティエリアになっておりますので、鍵を持つ方だけつまり

ご要望をお寄せくださったお客様だけが見ることができるようになっております。

(鍵を持たない方は見ることができません)

ぜひお客様が思い描くいえのご要望ををコメント欄などでお知らせください。




日本の素敵な建物や庭園④皇居東御苑の諏訪の茶屋

 前回ご紹介した和田倉噴水公園のすぐ近くにある皇居東御苑は、 その庭園や林の美しさもさることながら、歴史ある建造物なども多数あり、 日本の美しい建物を見ることができます。 大手門から入り大手三の門を抜けると、左手(写真右)に百人番所などがあります。 長さ50mを超える建物だそう。...