家づくりアプリ。みてWagayaアプリの制作が山場を迎えています。
UE5.1でのiosパッケージ化の方法を
忘れないように書いておこうと思います。
①環境設定で自動保存のチェックを外しておく。

パッケージ化の前に忘れてはいけないこととして、自動保存をしないよう
自動保存のチェックを外しておきます。
②プロジェクト設定のiosのところで、アプリ名や証明書関係を入れる。

プロジェクト設定>プラットフォーム>iosで いろいろと設定をしていきます。
まず、Bundle Informationのところに アプリ名やBundle Identifier,アプリのバージョン
(初めての場合は1.0)を記入します。
それから、その上のほうのプロビジョニングプロファイルと証明書をインポートするのですが、
こちらはApple developerで作ることになります。
最初のころはてこずったので、こちらについてはあらためて別ブログで書きたいと思います。
③プロジェクト設定のパッケージ化の設定を行う。

プロジェクト設定のパッケージ化のところで
マップのみをクック、クック時にエディタコンテンツを除外 にチェックを入れる。
マップがいくつもある場合、マップのリストを入れていきます。
④パッケージ化の設定で ビルドコンフィグレージョンをシッピングに。。。

パッケージ化の設定続きです。
ビルドコンフィグレージョンをshippinng に。
完全に再ビルドにチェック。
配布用にチェック。
⑤プロジェクト設定 対応プラットフォームで この場合は iosにチェックする。

⑥ios プロジェクトをパッケージ化を行う。

0 件のコメント:
コメントを投稿