2024年4月29日月曜日

海外の素敵な建物や駅舎④パリ サン・ラザール駅Gare Saint Lazareの駅舎 モネのサン・ラザール

前回、海外の素敵な建物や駅③アルザスへのターミナル駅・パリ東駅Gare de L'estの駅舎の

記事で、パリのサンラザール駅 Gare Saint Lazareについて触れましたので、今回ちょっと横道

にそれますが、サン・ラザール駅のことを記事にしたいと思います。

海外の素敵な建物や駅③の記事はこちら

サン・ラザール駅の外観はこちら。

オスマン様式の壮大な駅舎です。ノルマンディー地方へのターミナル駅です。

素晴らしく荘厳な駅が、パリの街なか 8区にあるのは素敵なことですね。

オペラ・ガルニエやデパートのラファイエットなどもすぐ近くにあります。


ターミナル駅ですが、パリの賑やかな通りにあるためメトロや近郊線も発着しています。


パリ北西方面への利用客が全体のほぼ9割ということもあり、グランドレベルのホールは

ショップなども多くあり、多くの人で賑わっています。


ノルマンディー方面へのホームへ向かうため、エスカレーターで上階へやってくると

静かで明るいホールがひらけています。

天窓から光が降り注ぎ、駅ピアノやベンチなどが置いてある明るいホールです。


外観からもわかるよう 200メートルという間口の広い駅舎でしたが、奥行きの長いことが

この写真からわかりますね。


ノルマンディー方面へはTGVの発着はないのですが、長距離列車が多く発着しているため

急いでホームに向かう人などで賑わっています。


ルーアンやトロヴィル・ドーヴィル、ル・アーヴル、カーンなどというノルマンディー地方の

都市の名前が並んでいます。

この柱の向こうが、ノルマンデーへの電車のホームです。

パリでは最も古い開業であった、1837年当初は小規模な駅だったそうですがその後拡張され

1854年には14番までホームが増え、1960年代に通常の家電方式となったそうです。

1877年にモネが描いた作品がこちら

出典は 新潮美術文庫のモネ :新潮社 です。

1877年頃は 蒸気機関車が走っていたようです。

モネは1876年末から泊まりがけでこの作品の連作に取り組んだそうです。

「煙や蒸気は大気の相貌を刻々と変化させつつそれ自体の色価を微妙に変えていく時と色の

変数であった」新潮美術文庫のモネ :新潮社 と記されています。

2015年のサン・ラザール駅Gare Saint Lazare モネの時代を思い起こさせます。



ノルマンディー行きの長距離列車はこのように可愛い列車です。

実は この時オンフルールへ行こうとして列車に乗り込んだのですが、途中で発車ホームが

変わっていたことに気が付かず乗り込んでしまったたようで、なんだか変だと話をしていた

ところ私たちのチケットをみたご婦人(フランス人)

が列車が違うことを教えてくださり、慌てて列車から降りて目的地行きを断念したという笑

い話がありました。

失敗談も旅先の経験はいい思い出になりますね。




2024年4月23日火曜日

海外の素敵な建物や駅舎③アルザスへのターミナル駅・パリ東駅Gare de L'estの駅舎

ストラスブーグやコルマールなどのアルザス地方へTGVなどの高速列車で移動する場合、

パリ東駅 Gare de L'estが起点、ターミナル駅となります。

パリにはブリュッセルなどへの起点パリ北駅Gare de Nordやニースなどへの起点パリリヨン駅

Gare de Lyonやノルマンディー方面へのモンパルナス駅 Gare Montparnasse

などのターミナル駅がありますが、今回はパリ東駅の美しい駅舎について記事にしたいと思

います。


パリ東駅は地図でもわかるようパリ北駅のすぐ近くにあります。

パリ東駅は、パリの東側に位置しているというわけではなく東方面への列車のターミナル駅

であるということになります。

1849年の開業ということもあり、大変歴史ある優雅な建物です。


第一次世界大戦の初めの頃、多くの兵士が西部戦線に向けて出征した様子を描いた

Albert Herterによる絵画が1926年以降、この駅にかけられています。

日本だとこのようなタイプの絵が駅舎などに残されることはあまりないように感じるのです

が、ヨーロッパなどではご先祖様などを敬う思いが強いのだと感じてしまいます。


ホームが30線あるというこの駅はとても広い駅です。

TGVなどの長距離列車の開業は2007年と割と新しい駅。写真当時は2015年ですので、

開業から10年未満でTGVに乗車できたことを少し嬉しく思います。

駅の周辺の写真を少しご紹介いたします。


駅前には広い道路が通っており、瀟洒な建物が多く目につきます。


近くに北駅や東駅があるためか、素敵な建物が並んでいます。


集合住宅などもおしゃれですね。


北駅方面を見てみましょう。1階はカフェなど、他はオフィスなども多いようです。

ターミナル駅の近くということで、活気のあるエリアのように思われます。

駅の中やホームを見てみましょう。

駅構内は屋根から光が差し込む明るい構造となっています。

おしゃれなお土産物屋さんやカフェなどのショップ、中央部にはベンチなどもあり

ゆったりとした時間が流れています。


ルクセンブルグ、ミュンヘン、ベルリン、ストラスブーグ、ナンシー、キュルモン、

サン・ディジェなどへいく列車 一部は高速列車のTGVの案内が見られます。


改札の写真です。チケットを通す機械がたくさん設置されています。

東京駅などとは違い、改札が1ヶ所で機械がズラーっと並んでいるので

面白いなと思ったりします。東方面の列車のターミナル駅ということなので

このような景色を見ることができるのですね。

次はホームの様子です。


日本と異なりホームで待つ人が少ない、いないのは、列車到着間際に掲示板にホームが

表示されるからで、表示後急いで乗客がホームに集まるというシステムからなのでしょう

か。


ちなみにですが、この時乗車した列車は最高時速350km出ていました。

線路がほぼまっすぐで平坦なので、スピードも出ますね。

列車からの景色はこんな感じです。


パリ東駅を過ぎると割とすぐに、のどかな田園地帯にであることができます。


こちらはアルザスの近く


ゆったりとしていますね。


向かって右側にはフランス北東部 シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏へいくTERが

見えます。

TERは地域圏の急行列車で、各地域で運行されている列車のようです。

地域への観光などを促す可愛い列車になっていますね。

シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏はマルヌ県、アルデンヌ県、オーブ県、オートマルヌ県

で構成されています。地図では下の位置になります。


パリの駅舎といえば、モネやマネの描いた サン・ラザール駅 Gare Saint Lazareが

思い浮かばれますが、どこの駅も絵になるような美しい建物だと思います。










日本の素敵な建物や庭園④皇居東御苑の諏訪の茶屋

 前回ご紹介した和田倉噴水公園のすぐ近くにある皇居東御苑は、 その庭園や林の美しさもさることながら、歴史ある建造物なども多数あり、 日本の美しい建物を見ることができます。 大手門から入り大手三の門を抜けると、左手(写真右)に百人番所などがあります。 長さ50mを超える建物だそう。...