2024年3月4日月曜日

海外の素敵な建物やデザイン14 マントヴァのPalazzo Ducale/Galleria degli Specchi

今回も イタリア・マントヴァ ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの内部について

記事にしていきたいと思います。


ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの内部の案内図は下の通りです。

この案内図は ミュージアムショップで求めた 「THE DUCAL PALACE MANTUA」Electa

より出典させていただきました。


前の記事で案内図7のSala degli Arcieriの部屋をご紹介いたしましたが、7の部屋を出ると

案内図6のホール 「鏡の間」Galleria degli Specchi を みることができます。

1778年から1779年にGiacondo Alberelli の監督の元 創られたとのことです。


「鏡の間」 Galleria degli Specchi は モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」が

初演されたホールで、ヴェネチアンガラスで作られた鏡が張り巡らせられています。

天井の左右に描かれた馬車、ホールに立った人が歩き出すと、馬が方向を少しずつ変え、

最終的には馬車が逆を向く、透視図を利用した視覚のトリックだそうです。


Jacopo Borbone,Karl Saunter, Anton Maria Vianiなどの作品が散りばめられています。


このホールは、当初は Cortile d'Onore (courtyard of honor) に面した閉じられた空間

だったそうです。



次のお部屋は案内図6のホールの近く、案内図11 Sala di Amore e Psiche の部屋です。

  愛と精神 プシケ:愛の神エロスに愛される娘 ということでしょうか。。


パルマ・イル・ジョヴァーネ  Palma il Giovano.    1548-1628   Venezia

サンテ・ペランダ                            Sante Peranda           1566-1638  Venezia     

アゴスティーノ・コメーリオ        Agostino Comerio    1784-1829  Locate

の作品があります。
案内図12のお部屋です。

正面に見えるのが、ジョルジョ・アンセルミ Giorgio Anselmi (Cavriana 1722-1797)の 

「オーストリア女帝マリアテレジアの肖像」

他に「大地の寓意」  「火の寓意」などもみることが出来ます。
下の作品はジョルジョ・アンセルミ  Giorgio Anselmi. の「空気の寓意」という作品。

空気を擬人化した女神ユノ を描いた作品だそうです。
Ducal palaceドウカーレ宮殿には500以上の部屋があると言われています。

ルネサンス期の芸術などにご興味のある方にはおすすめの場所です。



2024年3月1日金曜日

海外の素敵な建物やデザイン13 マントヴァのPalazzo Ducale/Sala degli Arcieri

前回に続きイタリア・マントヴァ ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの内部について

記事にしていきたいと思います。

ドゥカーレ宮殿 Palazzo Ducalの内部の案内図は下の通りです。



この案内図は ミュージアムショップで求めた 「THE DUCAL PALACE MANTUA」Electa

より出展させていただきました。

案内図7の部屋  Sala degli Arcieri. (Room of Aechers)


右手に見えるのが、ルーベンスの三位一体 を礼拝するゴンザーガ家の人々 

Peter Paul Rubens : Santissima Trinita altarpiece 

ルーベンスがイタリアに滞在した時期があり その時にこのゴンザーガ家のために

描いたそうです。

「THE DUCAL PALACE MANTUA」ElectaよりPeter Paul Rubens : Santissima Trinita altarpiece 

絵画以外の室内の装飾も一見の価値があります。

入り口のドアやその廻りのモールディングも室内の石などとデザインが統一されています。



この部屋の天井も素晴らしく 17世紀のクレモナ出身、アントニオ マリア ヴィラーニ 

Antonio Maria Viani が手掛けたそうです。

長くミュンヘンで仕事をしていたそうですが、マントヴァに呼ばれ1592年から亡くなるまでの

1630年まで滞在し、画家としてだけでなく 建築家としても活躍したそうで、この素晴らしい

天井はマニエリスムの中期ヨーロッパスタイル「auriculart」として知られているそうです。



天井の下にはカーテンに隠れた馬の脚がモチーフとなった騙し絵が描かれています。

                 美しい部屋ですね。

次に 案内図8の部屋 Sala di Giuditta. (Room of Judith)

ユーディットの書より4つのシーンが描かれています。

ナポリ出身で ヴェネツイアで活躍した画家 Pietro Mango によって描かれました。

こちらの部屋にも美しい天井があります。


クルーシブル 坩堝をモチーフ、象徴とした デザインとなっています。


ユーディットはユダヤの伝説上の英雄だそうですが、アッシリア軍の総大将を誘惑して殺し

イスラエルを救ったと言われているのですが、その  Assyrian Camp の絵が下になります。


「THE DUCAL PALACE MANTUA」Electaより画像を添付させていただきました。

この宮殿には 本当に美しい天井や装飾が数多くあります。

数回に渡りますが また引き続きご案内させていただきたいと思います。

日本の素敵な建物や庭園④皇居東御苑の諏訪の茶屋

 前回ご紹介した和田倉噴水公園のすぐ近くにある皇居東御苑は、 その庭園や林の美しさもさることながら、歴史ある建造物なども多数あり、 日本の美しい建物を見ることができます。 大手門から入り大手三の門を抜けると、左手(写真右)に百人番所などがあります。 長さ50mを超える建物だそう。...