2023年5月19日金曜日

iosアプリ起動画面をXcodeで作成するとデータが重くなる?

家づくりを楽しくお手伝いする 家づくりアプリの制作が佳境にはいっています。

モバイルiosアプリ起動画面をUE5のドキュメンテーションを見ながらつくっています。

こちらのドキュメンテーションによると

①プロジェクト設定 LaunchScreenの起動画面の画像のところに 1024×1024の画像を入れる。

②プロジェクト設定 LaunchScreenのCustom Launchscreen Storyboardのところにチェックを入れ

 XcodeでカスタムLaunchScreenを設定する。

の2通りの方法があると書かれています。

①の方法は



こちらの画像のように、起動画面の画像の右横のところに 起動画面として使いたい画像を入れます。

②の方法は Xcodeで新規に Storybordのためのプロジェクトを作成し、UE5.1の中に

カスタムstoryboardを追加する方法です。

詳しくは Unreal Engine5.1のドキュメンテーション

一般的なモバイル開発>開発ガイド>ios Launch Storyboard  に記載がありますので

ご参照いただければと思います。



カスタムstoryboardができたら、同じくUE5.1のプロジェクト設定 LaunchScreenの

Custom Launchscreen Storyboardのところにチェックを入れます。

次にファイルのBuild>IOS>Resorcesに Interfaceというフォルダをつくり








StoryboardAssetsフォルダとLaunchscreen.storyboardの2つを入れます。

そのあとは、UE5.1のパッケージ化を行いますが、

①の画像を入れたときに比べ、②のXcodeでカスタムstoryboardを設定した場合のほうが

iosパッケージ化の段階で0.3GBほど大きくなっているようでした。

①の画像をはずすと 起動画面にUEのロゴが出てしまうので、画像は入れてstoryboardの設定を

したので重いのかもしれないのですが、数回チャレンジしてみて同様のことがおきたので

備忘録として書いておこうと思いました。

詳しい方がいらしゃいましたらおしえていただけると幸いです。




2023年4月26日水曜日

自然光がたっぷり。3DCGインテリアパースで実際にその場にいるかのような感覚 に!

新しい家を建てるにあたり、どのような家にしたいか、想像するだけでもワクワクしますよね。

そんな方に、私たちが制作した3DCGパースをご紹介します。

              リビングとダイニングは繋がっていて、

              窓からは自然光がたっぷり入ってきます。

              ナチュラルでリビング中心の住まいです。


2階は吹き抜けの廻りに
回廊のように子供室や書斎やパブリックライブラリーが並んでいます。

              お部屋の使い方はお住まいになる方次第です。


               キッチンの裏手にミセスコーナーや収納など。

               プライベートなスペースも確保されています。




     こちらのお住まいも家づくりアプリに登場予定です。

     家づくりアプリで、まるで実際に住宅を見ているかのような

     リアルな体験を楽しく。CGパースやアプリや動画・VRでお手伝いいたします。




日本の素敵な建物や庭園④皇居東御苑の諏訪の茶屋

 前回ご紹介した和田倉噴水公園のすぐ近くにある皇居東御苑は、 その庭園や林の美しさもさることながら、歴史ある建造物なども多数あり、 日本の美しい建物を見ることができます。 大手門から入り大手三の門を抜けると、左手(写真右)に百人番所などがあります。 長さ50mを超える建物だそう。...