2023年10月31日火曜日

海外の素敵な建物やデザイン①・・イタリア・ヴェネツィアの建物やあれこれ

これまで訪ねた建物の写真の中から、海外の素敵な建物の窓やドアをご紹介していく

シリーズです。

今回は7回目でご紹介したヴェネツィアの建物やあれこれ美しい建物やパーツを番外編として

記事といたしました。


⭐️Basilica di Santa Maria Gloriosa dei Frariの美しい外観


外壁の陰影や窓のデザインなどが美しすぎてご紹介させていただきました。

ゴシックの荘厳な建物です。1330年に完成。

ティツィアーノの作品が収蔵され彼もここに眠っているそうです。


⭐️アイアンの優雅な美しい屋上手すり


屋上の手すりなど日本で見かけるものは現在ではフラットバーなどシンプルなものが多いで

すね。こちらの手すりは曲線を描きながら中央に飾りのついた美しい屋上手すりです。

あまり優雅なのでついご紹介してしまいました。

⭐️サンティ アポストリ教会 Chiesa Cattolica Parrocchiale dei Santi Apostoliの美しい鐘楼

ヴェネツイアで最も古いローマ・カトリック教会の一つだそうです。

鐘楼のデザインが美しいのでご紹介させていただきました。


⭐️木造最古の橋アカデミア橋 Porte dell'Academia

橋の全景が写真に収まっていないのが残念ですが、綺麗なアーチを描く橋です。

元々は鉄骨造での計画であったとかとのことです。美しいですね。


⭐️ヴェネツィアといえばやはりこれでしょうか.  

 サンタマリアデッラサルーテ Basilica di Santa Maria della Salute


⭐️ベネチアングラスのランプたち

ベネチアの街ではこのグラスを使ったランプなどを多く見かけました。
豊富なデザインや色に魅了されなす。


⭐️おまけです。ベネチアへの行き方(フィレンツェより)

フィレンツェよりフレッチャジェントで

この電車です。銀の矢 という名の電車です。
おそらく日本で言うところの準特急という感じでしょうか。

ヴェネツィア サンタルチーア駅 Stazzione de Venezia Santa Lucía


駅を出るとこんな感じの広場です。水上バスに乗るためのチケットの機械などがあります。

旅のガイドのような記事になりましたが、楽しんでいただけますと幸いです。


2023年10月30日月曜日

海外の素敵な窓やドア⑦イタリア・ヴェネチアの建物とその窓とドア

これまで訪ねた建物の写真の中から、海外の素敵な建物の窓やドアをご紹介していくシリーズです。

第7回目は フランスの美しい村の一つ Pérouges ペルージュ の記事のところで

「ヴェネチアで見かけるようなドア・・」とペルージュのドアのことを表現しましたが、

今回はヴェネチアの窓やドアをご紹介いたします。


⭐️シリーズ2回目のところでペルージュのドアを紹介した記事です。


⭐️ベネチアの建物とその窓とドア その1

窓のやドアのアールの上部がビザンチン様式の建物に見られる形状になっています。

ペルージュのドアの上部と似ています。

⭐️ベネチアの建物とその窓とドア その2

その1に比べるとかなり込み入ったデザインになっています。

窓廻りの装飾も堀が深く美しいですね。

⭐️ベネチアの建物とその窓とドア その3

こちらの建物も装飾が凝っています。その1.2.3ともシンメトリーのデザインになっており、

またバルコニーの手すりのデザインも建物との調和がとれたものになっています。

⭐️ベネチアの建物とその窓とドア その4
窓やドアはもちろん、バルコニーに柱のあるところや手すりのデザインの柱が太いところが

特徴的な建物です。

⭐️ベネチアの建物とその窓とドア その5
窓や窓まわりの装飾はシンプルですが、窓の下端のラインで付梁の入っているところに

特徴のある建物です。

ペルージュで見かけたドアとの共通点がありましたでしょうか。

ヴェネチアへはミラノからあるいはフィレンツェなどから イタリア国鉄や

Itaro などで行くことができます。

日本の素敵な建物や庭園④皇居東御苑の諏訪の茶屋

 前回ご紹介した和田倉噴水公園のすぐ近くにある皇居東御苑は、 その庭園や林の美しさもさることながら、歴史ある建造物なども多数あり、 日本の美しい建物を見ることができます。 大手門から入り大手三の門を抜けると、左手(写真右)に百人番所などがあります。 長さ50mを超える建物だそう。...